アーカイブ

‘computer’ カテゴリーのアーカイブ

マインクラフト統合版セットアップ覚え書き

2024 年 1 月 16 日 Comments off
  • server.properties
/opt/app/mincraft-be/server.properties
server-name=Dedicated Server
gamemode=survival
force-gamemode=false
difficulty=easy
allow-cheats=false
max-players=10
online-mode=true
allow-list=false
server-port=19132
server-portv6=19133
enable-lan-visibility=false
view-distance=12
tick-distance=8
player-idle-timeout=0
max-threads=8
level-name=dmC2YpSuAgA_
level-seed=
default-player-permission-level=member
texturepack-required=false
content-log-file-enabled=true
compression-threshold=1
compression-algorithm=zlib
server-authoritative-movement=server-auth
player-movement-score-threshold=20
player-movement-action-direction-threshold=0.85
player-movement-distance-threshold=0.3
player-movement-duration-threshold-in-ms=500
correct-player-movement=false
server-authoritative-block-breaking=false
chat-restriction=None
disable-player-interaction=false
client-side-chunk-generation-enabled=true
block-network-ids-are-hashes=true
disable-persona=false
disable-custom-skins=false
server-build-radius-ratio=Disabled
allow-outbound-script-debugging=false
allow-inbound-script-debugging=false
script-debugger-auto-attach=disabled
  • script一覧
/opt/scripts/bedrock-start.sh
#!/usr/bin/bash

SERVICE_NAME=bedrock.service
SCREEN_NAME=minecraft

f_service_start(){
  screen -S ${SCREEN_NAME} -D -m /opt/app/mincraft-be/bedrock_server
}

f_service_start
sleep 10
/opt/scripts/bedrock-set-options.sh
/opt/scripts/bedrock-set-options.sh
#!/usr/bin/bash

SCREEN_NAME=minecraft
RULES_LIST=/opt/scripts/gamerule-be.list

f_set-options(){

  sed -e /"^\s*\t*\s*#\|^\s*\t*\s*$"/d ${RULES_LIST} > setruleslist
  while read RULES ; do
    screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"gamerule ${RULES}\015\""
  done < setruleslist
  rm setruleslist
}

f_set-options
/opt/scripts/gamerule-be.list
pvp                       FALSE
showCoordinates           TRUE
#doFireTick                TRUE
#recipesunlock             TRUE
#dolimitedcrafting         FALSE
#tntExplodes               TRUE
#respawnBlocksExplode      TRUE
#doMobLoot                 TRUE
#naturalRegeneration       TRUE
#doTileDrops               TRUE
#doImmediateRespawn        FALSE
#spawnRadius               5

#drowningDamage            TRUE
#fallDamage                TRUE
#fireDamage                TRUE
#freezeDamage              TRUE

#doDaylightCycle           TRUE
#keepInventory             FALSE
#doMobSpawning             TRUE
#doInsomnia                TRUE
#mobGriefing               TRUE
#doEntityDrops             TRUE
#doWeatherCycle            TRUE
#randomTickSpeed           2

#commandBlocksEnabled      TRUE
#commandBlockOutput        TRUE
#sendCommandFeedback       TRUE
#maxCommandChainLength     65536

#functionCommandLimit      10000
#showDeathMessages         TRUE
#showTags                  TRUE

#showbordereffect          TRUE
#showrecipemessages        TRUE
#playerssleepingpercentage 100
#projectilescanbreakblocks TRUE
/opt/scripts/minecraft_backup.sh
#!/usr/bin/bash


MINECRAFT_DIR=/opt/app/mincraft-be
BACKUP_DIR=/home/shuhei/bedrock-backup
BACKUP_age=8
ANNOUNCE_TIME=30

SERVICE_NAME=bedrock.service
SCREEN_NAME=minecraft

LOG_DIR=/home/shuhei/logs/minecraft


DATETIME=$(date +%Y%m%d-%H%M%S)

WORLDNAME=$(cat ${MINECRAFT_DIR}/server.properties | egrep -v "^#" | egrep "level-name" | cut -d= -f 2)
WORLD_DIR=${MINECRAFT_DIR}/worlds/${WORLDNAME}/
ARCHIVE_NAME=${WORLDNAME}_${DATETIME}.tar


#SCREEN_NAME=$(screen -ls | grep minecraft | awk -F\  '{print $1}')

f_stopService(){
  sudo systemctl stop $SERVICE_NAME
}

f_startService(){
  sudo systemctl start $SERVICE_NAME

  sleep 10

  screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"gamerule showcoordinates true\015\""
  screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"gamerule pvp false\015\""
}

f_compressLog(){
  if [ ! -d ${LOG_DIR} ] ; then
    mkdir -p ${LOG_DIR}
  fi

  FILECOUNT=$(ls ${LOG_DIR} | wc -l)
  TARGET_FILE=$(ls -tr ${LOG_DIR} | tail -n +${FILECOUNT})
  gzip ${LOG_DIR}/${TARGET_FILE}
}

f_backup_be(){
  if [ ! -d ${BACKUP_DIR} ] ; then
    mkdir -p ${BACKUP_DIR}
  fi

  sudo tar -cf ${BACKUP_DIR}/${ARCHIVE_NAME} ${WORLD_DIR}
  gzip ${BACKUP_DIR}/${ARCHIVE_NAME}

  BACKUP_age=$((BACKUP_age+1))
  for REMOVE_FILE in $(ls -t ${BACKUP_DIR} | tail -n +${BACKUP_age}) ; do
    rm ${BACKUP_DIR}/${REMOVE_FILE}
  done
}

f_countdown(){
  while [ $ANNOUNCE_TIME -gt 1 ] ; do

    FLAG=$((ANNOUNCE_TIME%10))

    if   [ $ANNOUNCE_TIME -le 5 ] ; then
      screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"say このサーバーはメンテナンスのため約 ${ANNOUNCE_TIME} 分後に再 起動します\015\""
      sleep 2
      screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"say 作業を中断しサーバーからログアウトしてください\015\""
      sleep 2
      screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"say メンテナンスは 5分 程度を見込んでいます\015\""
    elif [ $FLAG -eq 0 ] ; then
      screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"say このサーバーはメンテナンスのため約 ${ANNOUNCE_TIME} 分後に再 起動します\015\""
    fi

    sleep 1m
    ANNOUNCE_TIME=$((ANNOUNCE_TIME-1))
  done

  ANNOUNCE_TIME=60
  while [ $ANNOUNCE_TIME -gt 0 ] ; do
    screen -S ${SCREEN_NAME} -X eval "stuff \"say このサーバーはメンテナンスのため ${ANNOUNCE_TIME} 秒後に再起動 します\015\""
    sleep 1
    ANNOUNCE_TIME=$((ANNOUNCE_TIME-1))
  done

}

f_countdown

f_stopService

f_backup_be
f_compressLog

f_startService

ネットワークインターフェイス

sudo cat /etc/netplan/51-installer-config.yaml
# This is the network config written by 'subiquity'
network:
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: false
      dhcp6: false
      addresses:
        - 172.16.1.51/24
      routes:
        - {to: default, via: 172.16.1.2}
      nameservers:
        addresses:
          - 8.8.8.8
          - 8.8.4.4
    eth1:
      dhcp4: false
    eth2:
      dhcp4: false
    eth3:
      dhcp4: false
      dhcp6: false
      addresses:
        - 192.168.1.151/24
  version: 2

ファイアウォール ルール

sudo ufw status
状態: アクティブ

To                         Action      From
--                         ------      ----
22                         ALLOW       192.168.0.0/16
Apache Full                ALLOW       Anywhere
19132                      ALLOW       Anywhere
19133                      ALLOW       Anywhere
161/udp                    ALLOW       Anywhere
Apache Full (v6)           ALLOW       Anywhere (v6)
19132 (v6)                 ALLOW       Anywhere (v6)
19133 (v6)                 ALLOW       Anywhere (v6)
161/udp (v6)               ALLOW       Anywhere (v6)
  • Systemd登録
/etc/systemd/system/bedrock.service
[Unit]
Description=Minecraft Bedrock Server
After=network.target local-fs.target

[Service]
Type=simple
User=shuhei
Group=shuhei
WorkingDirectory=/opt/app/mincraft-be/
Environment=LD_LIBRARY_PATH=.
ExecStart=screen -S minecraft -D -m /opt/app/mincraft-be/bedrock_server
ExecStop=screen -S minecraft -X eval "stuff \"stop\015\""
Restart=always

[Install]
WantedBy=multi-user.target

ユニットを作成したら systemctl をリロードして登録、開始する

$ sudo systemctl daemon-reload
$ sudo systemctl enable bedrock
$ sudo systemctl start bedrock
カテゴリー: computer, Games タグ:

ASUS メッシュWiFi Lyra Trio APモード + EthernetBackhaul

2019 年 2 月 20 日 Comments off

https://www.asus.com/jp/Networking/Lyra-Trio/
Lyraにはクイックセットアップガイド(初期設定4ページくらい)とか、デイジーチェーンによるイーサネットバックホール設定方法といった情報しかなく
( https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1034951 )
APモードで且つ、スイッチを利用したイーサネットバックホールがどうにもうまくいかなかった(ブロードキャストストームが発生する)ので、サポートに聞いてみたら、こんな回答があった。

  1. すべてのLyraを通常通りセットアップする。この際、セカンダリ以降のLyraにLANケーブルは不要
  2. プライマリのLyraからLANケーブルを抜く
  3. 設定用スマホアプリでも、WebブラウザでもいいのでAPモードに変更する
  4. プライマリLyraの「LANポート」にLANケーブルを接続する
  5. セカンダリ以降のLyraの「LANポート」にLANケーブルを接続する

特に項番4、5が重要とのこと。
しかし、項番1を実施するには、WANポートを利用する(←これが罠)

他のメッシュWiFi対応の機器がどんなものかわからないが、APモードで利用できるということはつまり、好きなルータを利用できる → IPv6oEに対応できる!ということ。

他サイトには、IPoE対応のメッシュWiFiは機種が少ないだの、LANポート(スイッチポート)が少ないだの書かれている場合もあるけれど、
「APとして使ってスイッチに繋げ!」でいいんじゃないでしょうか?

メッシュWiFi

Google WiFiが上陸してから、国内でもだんだん機種が増えてきたメッシュWiFi。
メッシュWiFiは無線LANのカバレッジ(電波の届く範囲)を拡張する仕組みです。

従来の無線LANリピータと違うところは、、、
 従来の無線LANリピータでは、移動体端末(ノートPCやスマートフォンなど)が、無線LANアクセスポイントに一度つながると、その後場所を変えるなどして、より強い電波を受信できる別のアクセスポイントの側に来たとしても、一度つかんだ電波を手放すことができません(”ローミングができない”という)。
 これは、各無線LANアクセスポイントが、各々で移動体端末と認証を取るため、たとえ同じSSIDを利用していたとしても、他のアクセスポイントに接続しようとすると、他のアクセスポイントには認証情報がないため、継続的な接続ができないといったことが起きるためです。

 一方、同一のLAN上で構成されたメッシュWiFiでは、より強い電波の無線LANアクセスポイントに自動で切り替わることができます(”ローミングできる”)。
 メッシュWiFiの基本機能は、無線LANアクセスポイントが “プライマリ” と “セカンダリ以降” に分類され、セカンダリ以降のアクセスポイントは、移動体端末との電波接続のみを担当し、認証をプライマリに任せます。
 これにより移動体端末は、アクセスポイントが切り替わったことに気づくことなく、またアクセスポイント側もプライマリが認証している限り、通信を続けることができます。

 メッシュWiFiの主な説明は他サイトに任せるとして、2019年2月現在、ほとんどのメッシュWiFi説明サイトでは「無線LAN電波を拡張するために、LANケーブルが必要なく、設置するだけ」と説明していますし、メーカーもそのように触れ込んでいます。
 この背景には、プライマリ アクセスポイントとセカンダリ以降のアクセスポイントとの、認証情報のやり取りに、無線LAN電波が使うことができるためです。(ワイヤレスバックホールという)
 LANケーブルの引き回しが難しい場合に採用されます。

 しかし、「認証情報のやり取りに無線LAN電波を使わなければならない」などといった技術的要件はなく、より安定性・信頼性の高い有線LANを利用することも可能です。(というか、もともとは有線でやり取りしていた)(イーサネットバックホールという)
 無線LANを導入したい建屋が離れていたり、各部屋の電波が通りにくかったりしたときに採用されます。

ASUS Lyra Trioの評価

 日本国内でシェアを広げていて、Amazon評価が高いように見えるのは NETGEAR「Orbi」 や TP-Link「Deco M5」などでしょうか。
黒船襲来だった「Google WiFi」は、ルータモードをoffにすることができないため、評価が高くないようです。
 
その他「イーサネットバックホールを利用したい」「APモードで利用したい」といった情報は、各社明確に提示しているところが少なく、そして、google wifiの前例から、確信をもって購入に踏み込めないといったことがあります。

そんな中、ASUS Lyra は(説明不足とはいえ)両方ともサポートしていますし、なにより、部屋を移ったときに、無線LANが弱くなったり切れたりしないことが、とてもストレスフリーで良いと思います。

ところで、サポートへ日本語で問い合わせたら、返信が英語だったのはちょっと驚きましたが、気持ちで伝わったのでよしとします。

カテゴリー: computer, memo タグ:

RaspberryPi Model B + WDC-150SU2M Wi-Fi設定値

2016 年 3 月 7 日 Comments off

動いたけど、再起動して電波捕まえないことがある。
わからん。

以下の設定で、安定的に動作するようになった。

次の無線LAN APに接続するものとする
 SSID: YourSSID
 無線LAN認証: WPA2 Personal
 WPAアルゴリズム: TKIP+AES
 WPA-KEY: YourWifiPassphrase
ステルスモード

==2016/03/27 追記==
wpa_supplicant を理解していないので、使用は取りやめ。
かわりに /etc/network/interfaces に必要事項を列挙する。
WDC-150SU2M が使うドライバ r8188eu は、ローレベルドライバとか
言われるものらしく、このドライバとWi-Fiクライアントが通信を
行うためのドライバとして wext を指定する。
wext はデフォルトで指定されるドライバらしいが、うちの環境では
うまく使われていなかったようなので、明示的に指定する。

USBポートに WDC-150SU2M 差し込んで、OSアップデートして、以下のように設定。

$ uname -a
Linux raspberrypi 4.1.19+ #851 Sat Mar 5 22:26:57 GMT 2016 armv6l GNU/Linux

以下コマンドで、周辺のSSIDを検索する
検索できれば動作している。
$ sudo iwlist scan

$ sudo cat /etc/network/interfaces
~~ 中略 ~~
allow-hotplug wlan0
auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.1.198
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 8.8.8.8
wpa-driver wext
wpa-ssid YourSSID
wpa-psk YourWifiPassphrase
wpa-scan-ssid 1

wireless-essid YourSSID
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

$ sudo cat /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
update_config=1
network={
ssid=”YourSSID”
key_mgmt=WPA-PSK
proto=RSN
pairwise=TKIP
group=TKIP
psk=YourWi-FiPassword
scan_ssid=1
}

カテゴリー: computer, diary, memo タグ:

2015-04-11 #シス管系女子 #ハンズオン復習

2015 年 4 月 13 日 コメント 4 件

https://github.com/piroor/system-admin-girl-handson/blob/master/system-admin-girl-handson.md#case3-1
上は昨日やったハンズオン資料。

時間切れで、この資料のケース3が実践できなかったのと、
“user”がどこのユーザなのか明確じゃなくて、少し手こずったけど、たぶんこういうことか。
もし間違えていたら、ツッコミください>だれか。

===目標===
NATルータ配下に存在する、ポート開放していないサーバに、中継サーバ経由でssh接続する。

===環境===
※名前は解決できている物とする
●ホスト名
backendhost: NAT配下の最終目的地サーバ。インターネットの向こうにある。
サーバ側からはインターネットにつながる。
relayhost : グローバルIPを取得している中継サーバ。インターネットの向こうにある。
backendhost とは、別のネットワークに属している。
localhost : NAT配下の手元にある操作端末。
インターネットにつながる。

●ユーザ名
backuser : backendhostに作成されているユーザ名
relayuser : 中継サーバに作成されているユーザ名
localuser : 手元の操作端末に作成されているユーザ名


●ポート
22 : backendhost が待ち受けるポート。最終的に到達するポート
20022 : relayhost から backendhost に転送される待ち受けポート
10022 : localhost から relayhost の 20022 に転送される待ち受けポート

===手順===
1.SSH リモートフォワード ( backendhost で実行 )
中継サーバに、backendhostの22番に転送する待ち受け用のポートを作成する。
$ ssh relayuser@relayhost -R 20022:backendhost:22

2.SSH ローカルフォワード ( 手元の操作端末で実行 )
手元の端末に、10022に接続すると、中継サーバの 20022 ポートに投げるポートを作る。
$ ssh relayuser@relayhost -L 10022:localhost:20022
※ ここで示している localhost は、「relayhost からみた localhost アドレス = relayhost の ループバックアドレス」

3.
別窓で、backendhostに接続する。(※項番1と2は実行したまま)
$ ssh -p 10022 backuser@localhost
※ ここで示している localhost は、手元にある操作端末からみた localhostアドレス。

===課題===
●課題
リモートポートフォワードが自動で作られるか、tunnelが崩落しても再構成してくれる仕組みを考えておかないと、使いたい時に使えない。
●問題点
試していないけど、たぶん問題点というかリスクとして、relayhostの20022にアクセスできる人はだれでも、backendhost の 22 まで到達してしまう。
●不明点
公開鍵交換式認証の場合、どこの鍵をどこに置けばいいのか、いまいちわからない。

課題がクリアしたら、またpostするかもしれない。

カテゴリー: computer, diary, memo タグ:

雑文 #project575 #うた詠み ありがとう

2014 年 5 月 19 日 Comments off

みなさま、うた詠みアプリお疲れ様でした。

ランク35に届いた頃の4月末に不用意にいPhone4sのアップデートを行ったためログインができなくなり、目の前が暗くなったこともありましたが、皆さんのご支援のおかげで、わずか二週間足らずでランク50に到達することができました。ありがとうございました。

思い返せば、ログインできなくなった時までは、キャライベ消化のためにやっていたと思います。
しかし、いざログインができなくなり (うた詠みのDBが参照している先が、端末シリアルNoとかじゃないんでしょうね) なんとか句を作り投稿しないことにはいけないと思ってたんですが、そんな矢先に弘前の桜満開の便りを目にしました。

そこで面白半分に弘前への旅行プランをたてる遊びして、その旨をとりあえず詠みにあげたんですが、いくつも「旅行行かれるんですか?お気をつけて!」的なコメントが入り、引っ込みもつかなくなりほぼノープランで強行した側面もありました。←

青森では、テーマが基本「桜」だったため似たような作品ばかりで少し恐縮だったんですが、それでもとてもたくさん評価していただけたおかげで、旅行中にランク50を迎えることができ、これはもうみなさんのおかげとしか言いようがありません。

また、この青森旅行中は例の「赤の七日間」とかぶっており、赤タンからの詠みでは題名を変更することができず、題名部分で短歌の下の句風にするとか、(俳句としては邪道ですが)題名で作品を補足するということができず、一句読むのが大変でした。
しかし、このシバリのおかげで、俳句スキルが上がったような気がします(?)。
そして評価されつつ俳句を詠むのが楽しくなって、このアプリの住人の方々が大好きになったのも、この旅行と障害がきっかけでした。

ある意味このアプリのおかげで、新しい趣味を見つけることができ、新しい仲間と出会い、新しい文化を体験することができました。
きっと今後は、青森を訪れるたびにこのアプリのことを思い出すことになるでしょう。
それほど素敵な体験をさせていただきました。

私にとって、かなり充実した二か月でした。
アプリの開発陣、運営陣、ユーザの皆さんへの感謝の言葉は、とても一言では言い表せません。
うた組みの発展・展開のためにも、きっと次回作が出てくると信じてます>経営陣

最後に、笹錦あおばさんには青森のグルメ(?)情報として、味噌カレー牛乳ラーメンとクドウパンを教えていただき、充実した青森旅行にすることができたので、大変感謝したことを書き添えておきます。

ありがとうございました。

カテゴリー: computer, diary, Games, travel タグ:

備忘録 – Raspberry Pi

2013 年 11 月 6 日 Comments off

デフォルトアカウント/パスワード
pi/raspberry

rootパスワード変更
$ sudo sh
# passwd

Raspi_Colour
Raspberry Piはラズベリーパイ財団の登録商標です。

カテゴリー: computer, memo タグ:

休日で暇なのでXi非対応端末で(略)ドコモショップで聞いてきた

2012 年 4 月 18 日 Comments off

要点だけ。

  • Xi非対応端末でXi向けの契約はできるの?
    → できます。契約変更手数料に2100円かかります。
  • Xi非対応端末でXi向けの契約をした場合、月々サポートは受けれるの?
    → 契約変更受付月の前月を最後に、月々サポートは終了します。
  • Xi向けの契約で、月々サポートを受ける時の条件ってあるの?
    → Xi端末を契約の場合のみ、月々サポートが受けれます。

そのほか

  • Androidスマートフォンでテザリングする場合、mopera-U 128k を利用することはできる?
    → できません。スマートフォンのテザリングは、sp-MODE回線を利用するので、mopera-U回線を利用する128kbps回線は利用できません。
  • i-mode契約を残したままsp-mode契約を使っていますが、i-modeで利用していたマイメニューは、どのように d-menu(sp-mode) のマイメニューに移行するの?
    → 対象サイト(サービス)がスマートフォンに対応していて、かつ、自動移行にも対応していれば、i-mode を解約した時点で、自動でsp-modeに移行されます。ただし、サイト内ポイントも移行されるかは、サイトごとに異なります。また、自動移行されるサービスは、全体の7割程度と言われています。詳しい移行方法は、各サイトに問い合わせることをお勧めします。
カテゴリー: computer, diary タグ:

2012-04-13_Blog 機能追加

2012 年 4 月 13 日 Comments off

twilogみたいなことがWordPressでもできないかと思っていたん(思っていただけ)だけど、
ちょうどいいWP用プラグイン(twitter tools)が見つかったので導入してみた。

これで、一日の Twitter への post を自動で Blog に entry してくれる。

それと併せて、今まで “~” や “-” を文面に使うと、 “?” と表示されてしまう事象も解消できた(と思う)。

そもそも、今借りているレンタルサーバは、現在だと数クリックで WordPress を自動で初期設定
してくれるんだけど、自分が借りたころは、設定を手動でしていかなければならなかった。
その際、導入手順には特に設定について言及されていなかったので、初期設定を行ってから
MySQLの設定は行っていなかったんだけど、照合順序を ujis_japanese_ci から utf8_general_ci に
変更しないといけないらしい。

↓↓自分は、このあたりのページを参考にしました。ありがとうございました。
B-shoku blog : WordPressで「~」が「?」になる文字化けの対処法

 

続きを読む…

カテゴリー: computer, diary, memo タグ:

Debian lenny: dhcp3-server, atftpd 覚え書き

2011 年 6 月 14 日 Comments off

dhcp3-server
next-server を全体設定する場合は、subnet セクションの上の行に
next-server [tftp server IP]; を追記。(行末のセミコロンを忘れずに)
tftp server IP は、hostnameでも指定可能

atftpd
設定値は、/etc/inetd.conf 内の tftp 行
tftpd が配布する image の格納ディレクトリの指定は、この行の最後で指定。

カテゴリー: computer タグ:

2011-04-03

2011 年 4 月 3 日 Comments off

うちにはデスクトップが、
・ P5W DH DELUXE(ATX) + C2D E6300
・ P5KPL-AM EPU(μATX) + Cele E3200
・ NEC Express5800/S70 SD(μATX) + Cele 440
の3台あって、ひょんなことで手に入った C2Q Q8600 が余っていたので、玉突きで換装しようと思って、
GRAND KAMA CROSSまで用意したわけですが。。。

続きを読む…

カテゴリー: computer, diary タグ:

メモ CentOS5.5 HTTP network install

2011 年 1 月 6 日 Comments off

2011/01/06現在

32bit: CentOS-5.5-i386-netinstall.iso
64bit: CentOS-5.5-x86_64-netinstall.iso

言語を選ぶ
→Japaneseを選択

キーボードを選ぶ
→jp106を選択

インストール媒体を選ぶ
→HTTPを選択

TCP/IP
→環境に合わせて

接続先サーバの設定
Web site name: mirror.centos.org
CentOS directory(32bit): /centos/5.5/os/i386
CentOS directory(64bit): /centos/5.5/os/x86_64

以降、通常のセットアップと同様。

カテゴリー: computer, memo タグ:

IS01を手に入れた

2010 年 11 月 14 日 Comments off

わいっちさんから、「比良坂さん、こんなのを手に入れましたよ。」と嬉しそうに話しかけられたのが始まり。

その方は、すでにいくつも携帯端末やミニPCやUMIDを持っている方で、また端末増やしたのかぁ程度で聞いていて、思わず「よく回線料金続きますねぇ」と答えたら、「これ、ISデビュー割りで、月額0円なんですヨ。端末代金も週末割りで0円だし。」といわれた。

続きを読む…

カテゴリー: computer, diary タグ:

2010-09-30_WiMAX契約したよ

2010 年 9 月 30 日 Comments off

契約に至った経緯としては、先日秋葉原のツクモ電気で、買うとは無しに店内を物色中、やけにWiMAXを勧めてくる店員がいたんだ。

いわゆるダブル定額プランは380円?4,980円
フラットプランで4,480円/月。9月30日までに契約すればキャンペーン価格の1年間 3,780円/月(その後は通常価格)
IODATA の端末であれば、端末自体が割引され500円と、負担なんてほとんどないからノリで入ったほうがいいと、熱く語ってきたんだ。
# ノリで加入しても、その場限りの金額だけじゃないからそういうわけにもいかんだろうに。。。

でもまぁ、その時点では入るつもりは無かったから、どうせ使うならモンテホームでも使いたいから「天童でエリアになっていたら考える」といったら、8月末の時点でエリア外だったんだ。これを理由に、その場はうやむやにして帰ってきたんだ。
続きを読む…

カテゴリー: computer, diary タグ: