2010-03-21 試合当日
モンテディオ山形マスコット”ディーオ”(左) と、おいしい山形推進機構マスコット”ぺろりん”(右)
ぺろりんはモンテのオフィシャルマスコットのごとくホームに出没する。
こいつの写真を見せるたびにウケがとれるので、しょっぱなの話題づくりには事欠かないが。。。
2010-03-20 山寺-ホテル
前日から山形入りし、せっかくなので山寺「立石寺」に行ってきた。
山寺といえば彼の松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入蝉の声」と詠んだ場所。
山形県民だというのに今まで行った事もなく、同行していた友人も他見出身ということで観光がてら行ってみた。
2010-03-20 ホームの駅
去年からモンテディオを応援しはじめ、去年はホーム戦に二回行くことができたけど、一回目は弟の友人の車で直接スタジアムへ乗りつけ。二回目はバスツアーだったので、やはりスタジアムに直接乗り付けだったので、浦和とかFC東京とか千葉とかみたいな「我らがホームスタジアムがある駅・街」を体感したことがなかった。
平塚のアーケード街が横断幕掲げて、街ぐるみで応援しているのを見てうらやましいと思ったけど、それは山形ではなかなかやれないと思っていたから。
ああいうのは、サッカーがもっと地域に根ざしているところでしかやっていなくて、2万人収容のスタジアムでもなかなか満員にならないところでは、難しいのかと思ってたけどそんなことはなくて、チームフラッグが迎えてくれたのはちょっと感動。
もう”うらやましい”なんて思わなくてもいいよ!応援しているチームのホームシティっていいね。
# 弟は何度も山形駅を使ってスタジアムに行ってるので、もう慣れっこらしいですが。
S-PALの中にあるお土産屋さんにかざられていた、でん六のでんちゃんも山形仕様でお迎え。うれしいですねぇ。
山形でもずいぶん市民権を得てきたのかな?あとはモンテディオ発祥の庄内でも展開してくれたら言うことないね。
2010-03-20 いざ、山形
今年もホーム浦和戦は行こうと思っていたけど、まさかその浦和とはホーム開幕でぶつかることになるとは。。。
去年はとてもチケットがとりづらかったから、数節前のホームゲームに行き、浦和チケットを買って帰ろうという算段がいきなりつぶれたヨ!
と思っていたら、なんと弟が抽選に当たってチケットゲット。
てことで、浦和サポの友人を誘い山形へGO
2010-03-16@アメ横
灯台
カリーパン@赤羽
モンテディオ山形のホーム試合のとき、対戦相手を食っちゃおうメニューを作ったことでテレビに取り上げられ、一躍有名になった明友の「はいからさんのカリーパン」が期間限定で東京出展していて、しかもそこは近所の赤羽駅構内の特設ブースだと聞きつけ早速行ってみた。
明友 銀山温泉 はいからさん通り
# はいからさんのカリーパンは本来、並の一種類のみの販売だけど、
# モンテディオホームスタジアムでは超辛口の「炎のカリーパン」がラインナップ。
# さらに個数限定で『相手を食う』という趣旨で、対戦チームご当地名物入りカリーパンを販売。
# 奇抜なラインナップでは、草津の温泉饅頭、愛媛のみかん、甲府のブドウ(レーズン)など。
東京出展にあわせて並と辛口以外に、以下の新メニュー追加したとのこと。
・タンドリーチキン入り、
・カツ入り、
・タマゴマヨネー入り、
・チーズ入り、
・チャーシュー入り
計7種類。
タンドリーチキンとカツ入りを購入し、同じ駅構内にあるサンピエロ(イートインができるパン屋)に入り、コーヒーだけ頼み早速試食タイム。(ぉぃ
タンドリーチキンは刻まれて入ってるのかと思ったら、ゴロゴロと入っていてなかなか食べ応えがあった。
一方、カツ入りはさいころ位に切られたカツがいくつか入っている感じだったけど、確かにカツを感じられた。
毎度思うけど、中身に混ぜる具材がカレーに負けずに主張しているのに、ちゃんとおいしいのはすごい。
場所: 赤羽駅 北改札内 NEWDAYS横
開催期間は3月いっぱいまで。
湯乃蔵ガーデン
平塚チアリーダー
出てくるわ出てくるわ。メインスタンドアウェイ側からずらーっと、ホームゴール裏まで。
場内アナウンスによると、高校生から幼稚園(?)まで200名なんだとか。
平塚の食っちゃおう
企画自体がぱくられているけど、対戦相手の名物を広めることができる、いい企画だと思う。
で、平塚が用意したのは孟宗汁と高菜おにぎり
孟宗汁は、タケノコやシイタケ、油揚げを酒粕と味噌で煮込んだものだけど、関東では油揚げ=厚揚げではなく薄揚げなので、どういった物になるかと思ったけど、しっかり厚揚げだった。シイタケもドンコで間違いなかったし、汁が多めだったけど味も悪くなかった。
ただ、なぜ豚肉を入れる。
関東では汁物に、肉が入らないと心配になるらしいけど、そのための油揚げだろうと。
…うまかったけどね。
最近のコメント